じちょう

じちょう
I
じちょう【仕丁】
〔「しちょう」「してい」とも〕
(1)律令制で, 五〇戸につき二人ずつ選ばれ, 三年間中央官庁および親王家・大臣家などの雑役に服した者。 一人は立丁(リツテイ)といって実働に当たり, 直丁(ジキチヨウ)と駆使丁(クシチヨウ)との別があった。 もう一人は廝丁(シチヨウ)といい, 立丁のために煮炊きなどの用をした。 つかえのよぼろ。
(2)平安時代以降, 貴族などに使われ雑役に従事した者。 下僕。
(3)江戸時代, 大臣・大将・将軍家などの奥方の所で輿舁(コシカキ)その他に従事した者。
II
じちょう【寺牒】
寺から官に差し出した公の文書。
III
じちょう【慈鳥】
カラスの異名。
IV
じちょう【持重】
軽々しく振る舞わないこと。 大切にしておろそかにしないこと。

「氏の性, ~を喜び冒険(ムコウミズ)の事を好まず/浮城物語(竜渓)」

V
じちょう【次丁】
じてい(次丁)
VI
じちょう【次長】
官庁・会社などで, 長の次に位して, 長を補佐する職。 また, その人。

「管理局~」

VII
じちょう【自嘲】
自分で自分をあざけること。

「~の笑いを浮かべる」

VIII
じちょう【自重】
(1)自分自身を慎んで軽々しい言動をとらないこと。

「各自の~を望む」

(2)自分自身の体を大切にして健康をそこなわないようにすること。 自愛。

「酷暑のみぎり御~のほど」

(3)自分の品位を考え, みだりに卑下しないこと。

「~の気を拉(トリヒシ)いで課長の鼻息を窺ひ得るかも知れぬ/浮雲(四迷)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”